Power of Gifts ~ カラー&ラッピング、ハーバリウム Studio Lirio 

千葉県印西市にてパーソナルカラー、骨格診断、カラーセラピー、ハーバリウム、ラッピング、パステルアートなどの講座を開講しております。

Take a look at this

単色にはない新しい魅力~鎧のアクセントカラー

  09, 2016 12:29
161009b.jpg 

 こんにちは!
千葉県印西市でカラー&ラッピング、パステルアートが学べる自宅スタジオ
〝Studio Lirio〟主宰 かげみちこです


先日は
来月のワークショップの打ち合わせの前に
ラッピングコーディネーターの友人と
佐倉武家屋敷へ♪

じつは......私は2度目(^_-)

前回はスマホしか持っておらず
納得がいく感じの写真があまり撮れなかったのですが
今回はしっかり撮ってきました。

選出した写真をコラージュに
後日、インスタにもひっぱる予定です(^^ゞ

直接中に入れる家と
外側からのみ眺められる家とありました。
江戸時代の地方武士の生活が偲ばれました^^


161009a.jpg 

こちらは武井家の居間に
ディスプレイされていた鎧です。

鎧の色って気になるんですよね♪

青褐色・褐色(あおかちいろ・かちいろ)
日本の伝統色です。

紺よりもさらに濃い
黒に見えるほどの藍色

藍染で得た紺に、さらに藍を掛けて染めると
このように
赤みをおびた黒に近い色になります。

名前の由来は
藍にかちて染まるところから来たものともされますが、

「かち」は「勝ち」に通じるとして、

縁起をかついで
武具の染め色や祝賀のときに用いられた....との
説もあるようです。

日本の鎧は時代や闘い方によって変化してきた為、
もっと派手な色彩のものなど
様々な種類があるようですが

藍色に
反対色(金茶・橙)の効かせ方・配置が絶妙

江戸時代......度重なる奢侈禁止令で
町人の衣類等が地味なものに制限される中

複雑な地味色を組み合わせて
洒脱でキリッと引き締まった粋な配色を
生み出していた時代がありました。

美を求める感性のなせる技
色は組み合わせることで
単色にはない新しい魅力が生まれます(^_-)


菱縫板の装飾として
威 (おどし) の横縫いの糸目を畝刺ししたもの
金茶(橙色)の部位は
〝畔目(うなめ)〝〟というそうです


画像は〝My Pinterest〟より借用してます<(_ _)>


3b52fe43ce9e05c13789b97659759a01.jpg 



oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○




カラー関連、ラッピング、パステルアートなど

気になる講座などございましたら、 
どうぞお気軽にお問合せくださいませ 



お申込み&お問合せ スケジュール アクセス 

Banner(Blog).png 


みなさまのご連絡を心よりお待ち申し上げます。




人気ブログランキングへ

FC2 Blog Ranking
クリックいただけると嬉しいです

  •   09, 2016 12:29
  •  0
  •  0

COMMENT 0

Post a comment