Power of Gifts ~ カラー&ラッピング Studio Lirio 

千葉県印西市にてパーソナルカラー、骨格診断、カラーコーディネート、ラッピング、パステルアートなどの講座を開講しております。

Take a look at this

古代ギリシアの色彩観

  26, 2013 13:30
goethe.jpg 
画像はPinterest My Boad 〝Chromatics〟より<(_ _)>


こんにちは!Studio Lirio かげみちこです

「TCカラーセラピスト養成講座」の中のカリキュラムは、
実際にボトルを選びながらリーディングの演習を行っていただく前に、
色の成り立ちも含め、古代思想などを振り返ることで
「カラーセラピーはどのようにしてできたか?」
を学んでいただきます。
わたし個人的に、実に興味深い部分でもあります(^^ゞ

古代ギリシアの色彩観
「色は光と闇、白と黒の間に生まれる」
というアリストテレス説は、その当時の色に対する独特の考え方です。

ヨーロッパの二元論は、善か悪か?
それを色に当てはめると善は白で、悪は黒・・・
では、有彩色をどのように説明したらよいのか??が疑問ですが、

一番明るい光の色が黄色で、一番暗い闇の色には青があてはめられています。
                  ※本来なら青ではなく紫ですが、当時も禁色でした。。。

写真は、「ゲーテ色相環の原型」です

ゲーテは、アリストテレス論を肯定し、色相環を二元論的に色の世界を分けました。

太陽が空の上にあるときは光の色(黄色)、地の下にあるときは暗闇の色(青)
では、空の上でも地の下でもない水平線、地平線の位置にある時
太陽は何色か?
それが〝赤〟という考え方なんですね。

ここで考えられる〝赤〟は
黄色が橙を、青が紫を経て高みで合一、高昇することによってできた色
ということになります。
※高昇とは、自らを高め、発展させようとする上昇意欲です。

このようにしてできた、赤(R)、黄(Y)、青(B)、それが心理3原色です。

黄色と青(例えば絵の具)は、そのまま混ぜれば緑色になりますので、
何かこじつけのような・・・科学的に考えると疑問?なのですが、
当時は、思想や考え方が先行し、
それらに事象をあてはめるという傾向が、まだ根強かったのかもしれません。



「人間の精神は、不思議と色彩観が示す秩序の影響を受けているように見える」

                                   ゲーテ




*+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚+*:;;:**+:。.。…。oо○゚


「TCカラーセラピスト養成講座」 7月開講決定 (残席あります)

 7月9日(火) 10:00~16:00  場所:Studio Lirio

 7月10日(水)10:00~16:00  場所:船橋咲ヶ丘シダックスカルチャークラブ


Studio Lirio  TCカラーセラピスト養成講座  のお問い合わせは、
どうぞお気軽に下記まで お問合せくださいませ



お申込み&お問合せ   スケジュール   アクセス

Banner(Blog).png


みなさまのご連絡を心よりお待ち申し上げます。




FC2 Blog Ranking
クリックいただけると嬉しいです

TCカラーセラピー

  •   26, 2013 13:30
  •  0
  •  0

COMMENT 0

Post a comment